49 lines
		
	
	
		
			1.0 KiB
		
	
	
	
		
			Plaintext
		
	
	
	
	
	
			
		
		
	
	
			49 lines
		
	
	
		
			1.0 KiB
		
	
	
	
		
			Plaintext
		
	
	
	
	
	
html2latex
 | 
						||
 | 
						||
  HTMLの文書をLaTeX に変換します.Rubyスクリプトです.不完全です.
 | 
						||
  ある程度の役には立つかもしれません.
 | 
						||
 | 
						||
  使用法
 | 
						||
 | 
						||
    html2latex file.html > file.tex
 | 
						||
 | 
						||
  ここに置いてある理由
 | 
						||
 | 
						||
    makeref のための部品取りです :-)
 | 
						||
 | 
						||
makeref
 | 
						||
 | 
						||
  HTMLの文書を読み,アンカーに番号を振ります.番号を振った文書を
 | 
						||
  標準出力に書き出し,最後にその一覧を出力します.Ruby スクリプトです.
 | 
						||
 | 
						||
  使用法
 | 
						||
 | 
						||
    makeref [-url base_url] [file]
 | 
						||
 | 
						||
    -url: 文書のURLを指定します.リンクの一覧を出すときに,そのURLを
 | 
						||
          補完するために使います.
 | 
						||
 | 
						||
  バグ
 | 
						||
 | 
						||
    HTMLの記述ミス( < ではなく < を使う,&... の最後に ; を付けない
 | 
						||
    等)があると,悲惨な結果になることがあります.
 | 
						||
 | 
						||
    半角カナ(JIS X-0201カナ)に対応していません.
 | 
						||
 | 
						||
htmldump
 | 
						||
 | 
						||
  URL からHTML文書を読み,アンカーに番号を振って整形し,標準出力に
 | 
						||
  書き出します.
 | 
						||
 | 
						||
  使用法
 | 
						||
 | 
						||
    dumphtml [URL]
 | 
						||
 | 
						||
    URL を省略すると,$WWW_HOME の内容を読みます.
 | 
						||
 | 
						||
  バグ
 | 
						||
 | 
						||
    URL の指す文書がHTMLでなかった場合,かわいそうなことになります.
 | 
						||
    makeref を使っているので,makeref がうまく処理できない文書の表示
 | 
						||
    は変になります.
 |