42 lines
		
	
	
		
			1.1 KiB
		
	
	
	
		
			Plaintext
		
	
	
	
	
	
			
		
		
	
	
			42 lines
		
	
	
		
			1.1 KiB
		
	
	
	
		
			Plaintext
		
	
	
	
	
	
| w3m用英和辞典検索機能について
 | ||
| 
 | ||
| 1. はじめに
 | ||
| 
 | ||
| 'webster' コマンドなどのように辞書を引くためのコマンドをお持ちの
 | ||
| 場合には,w3m の中からそれを使うことができます.この機能は,
 | ||
| るびきちさん(rubikitch@ruby-lang.org)によるものです.
 | ||
| 
 | ||
| 2. インストール
 | ||
| 
 | ||
| この機能を使うためには,コンパイルオプションを手で書きかえて
 | ||
| コンパイルしなおす必要があります.configure を実行して config.h
 | ||
| が生成された後,config.h を編集して
 | ||
| 
 | ||
| #undef USE_DICT
 | ||
| 
 | ||
| を
 | ||
| 
 | ||
| #define USE_DICT
 | ||
| 
 | ||
| に変更し,w3m をコンパイルしなおしてください.
 | ||
| (dict.c と keybind.c をコンパイルしなおせば良いはずです)
 | ||
| 
 | ||
| それから,w3mdict というコマンドを用意します.これは,既存の
 | ||
| 辞書引きコマンドへのリンクです.例えば,webster というコマンド
 | ||
| を辞書引きに使いたい場合には,次のようにしてください.
 | ||
| 
 | ||
| % cd /usr/local/bin
 | ||
| % ln -s `which webster` w3mdict
 | ||
| 
 | ||
| 一般に,単語を引数として取って,標準出力に何かを出力するコマンド
 | ||
| であれば,どんなものでも w3mdict として使うことができます.
 | ||
| 
 | ||
| 3. 使いかた
 | ||
| 
 | ||
| 次の2つのコマンドが使えるようになります.
 | ||
| 
 | ||
| ESC w    単語を入力し,それを辞書で引いて表示します.
 | ||
| 
 | ||
| ESC W    バッファ内の現在カーソルがある単語を辞書で引き,表示します.
 | ||
| 
 |