238 lines
10 KiB
HTML
238 lines
10 KiB
HTML
<HTML>
|
||
<HEAD>
|
||
<TITLE>W3M FAQ</TITLE>
|
||
</HEAD>
|
||
<BODY>
|
||
<h1>w3mに関して良く聞かれる(であろう)質問とその答え</h1>
|
||
<div align=right>
|
||
伊藤 彰則<br>
|
||
aito@fw.ipsj.or.jp
|
||
</div>
|
||
<a name="general">
|
||
<center>
|
||
<h2>一般的なこと,入手方法,動作環境</h2>
|
||
</center>
|
||
<dl>
|
||
<dt>``w3m''は何と読むのですか?
|
||
<dd>「だぶりゅーさんえむ」または「だぶりゅーすりーえむ」です.
|
||
``w3m''と書いてプテラノドンと読んだりはしません.
|
||
<P>
|
||
<dt>どうして``w3m''という名前なの?
|
||
<dd>WWW-wo-Miru(WWWを見る)から付けました.
|
||
<P>
|
||
<dt>どういう環境で動くの?
|
||
<dd>一般的なUNIXで動きます.最新版またはそれに近いバージョンで動作が確認されているのは,
|
||
<blockquote>
|
||
<pre>
|
||
SunOS 4.1.x
|
||
HP-UX 9.x, 10.x
|
||
Solaris 2.5.x, 2.6, 8, 9
|
||
Linux 2.0.*/2.2.*/2.4.*
|
||
FreeBSD 2.2.8, 3.1, 3.2, 4.6
|
||
NetBSD/macppc, m68k
|
||
EWS4800 Rel.12.2 Rev.A
|
||
Digital UNIX: v3.2D, v4.0D
|
||
IRIX 5.3, IRIX 6.5
|
||
OS/2 with emx
|
||
Windows 9x/NT with Cygwin b20.1, 1.1.x, 1.3.x
|
||
MS-DOS with DJGPP and WATT32 packet driver
|
||
MacOS X Server
|
||
MacOS X 10.1, 10.2
|
||
</pre></blockquote>
|
||
などです.その他のものでも,メジャーなUNIXシステムなら動くでしょう.
|
||
<P>
|
||
version 990226 から,OS/2 で動くようです.
|
||
<P>
|
||
version 990303 から,Windows+cygwin32 で動くようになりました.
|
||
<P>
|
||
<dt>Windows 9x/NT では動かないの?
|
||
<dd><a href="http://www.cygwin.com/">Cygwin</a>を使えば動きます.
|
||
<p>
|
||
<dt>w3mに関する情報はどこから手に入るの?
|
||
<dd><a href="http://w3m.sourceforge.net/index.ja.html">
|
||
http://w3m.sourceforge.net/</a>に w3m のページ
|
||
があります.
|
||
<p>
|
||
<dt>最新版はどこから手に入るの?
|
||
<dd><a href="http://prdownloads.sourceforge.net/w3m/">
|
||
http://prdownloads.sourceforge.net/w3m/</a>から手に入ります.
|
||
<p>
|
||
<dt>w3m に関するMLはありませんか?
|
||
<dd>
|
||
開発者向けML(w3m-dev(日本語)とw3m-dev-en(英語))があります。詳しくは
|
||
<a href="http://w3m.sourceforge.net/">w3m のページ</a>
|
||
をご覧ください。開発関連以外で
|
||
何か言いたいことがある場合には,作者に<a href="mailto:aito@fw.ipsj.or.jp">
|
||
直接メール</a>するか,あるいは<a href="http://mi.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m/bbs/spool/log.html">
|
||
w3m BBS</a>に書いてください.
|
||
<p>
|
||
<dt>バイナリ配布はしないの?
|
||
<dd>
|
||
いくつかのプラットフォームについて,w3mのバイナリ配布をやって
|
||
くださっているサイトがあります.詳しくは
|
||
<a href="http://w3m.sourceforge.net/">
|
||
w3mのページ</a>をごらんください.
|
||
|
||
</dl>
|
||
|
||
<a name="install"></a>
|
||
<center><h2>コンパイルとインストール</h2></center>
|
||
特に問題なし :-)
|
||
|
||
<a name="command"></a>
|
||
<center><h2>オプション,コマンド,使いかた</h2></center>
|
||
<dl>
|
||
<dt> w3m と入力したら,何も表示せずに終わっちゃいました.何が悪いの?
|
||
<dd> w3m は<B>ページャ</B>です.ですから,何も指定しないで起動すれば
|
||
そのまま終了します.何か表示させたい場合には,
|
||
<ol>
|
||
<li>引数にファイル名かURLを書く.
|
||
<li>標準入力に何か入れてあげる.
|
||
<li>-B オプション(ブックマーク表示)をつける.
|
||
<li>環境変数 HTTP_HOME か WWW_HOME に,見たいページのURLを入れておく.
|
||
</ol>
|
||
のどれかをやってください.
|
||
<p>
|
||
<dt>w3mを起動したら,画面が真っ黒になってしまいました.どうして?
|
||
<dd>w3mをカラー表示の設定でコンパイルすると,最初は背景色が白で
|
||
文字色が黒の設定になります.そのため,ふだん背景を黒にしている状態で
|
||
w3mを起動すると,字が見えなくなります.<p>
|
||
こういう場合は,次のようにして色を設定します.
|
||
<UL>
|
||
<LI>w3m -M で w3m を起動し,白黒モードで表示する.
|
||
<LI>"o" コマンドでオプション設定画面にする.
|
||
<LI><B>カラー表示モードをONにし</B>,適当な文字色を選んで,
|
||
[OK]を選択する.
|
||
</UL>
|
||
<p>
|
||
<dt>カラー表示をさせるにはどうするの?
|
||
<dd>コンパイル時に,configure のオプションに --disable-color を指定しな
|
||
ければカラー表示ができるようになります。
|
||
<p>
|
||
<dt>白黒で表示したいんだけど?
|
||
<dd>方法は2つあります.
|
||
<OL>
|
||
<LI>-M オプションをつけて起動する.
|
||
<LI>"o" コマンドでオプション設定パネルを起動し,カラー表示をOFFにする.
|
||
</OL>
|
||
<p>
|
||
<dt>画面をはみ出した部分を見るには?
|
||
<dd>カーソルを画面の端に移動させれば,それに合わせて画面全体がずれます.
|
||
また,">"と"<"で画面全体をずらすことができます.
|
||
<p>
|
||
<dt>カーソル移動がわずらわしい.
|
||
<dd>TABで次のアンカーに移動するので,Lynxと似た感覚で使えるでしょう.
|
||
また,C-uおよびESC TABで前のアンカーに戻ります.
|
||
<p>
|
||
<dt>Netscapeでは赤い文字になっている部分が,w3m では黒いまま.なぜ?
|
||
<dd>w3mは,<FONT COLOR="..">による文字の色指定には対応していません.
|
||
対応は不可能ではないですが,文字の色が背景と同じになったりして見づらく
|
||
なるのがオチなので,あまり対応する気になりません.
|
||
<p>
|
||
<dt>アンカー/画像/formの色を変えるには?
|
||
<dd>990309版から,オプションで切りかえられるようになりました."o" コマンド
|
||
で設定パネルを表示させ,好きな色を選んでください.字の表示色が背景と同じに
|
||
なって何も見えないという場合には,-M オプションで白黒表示にしてから設定を
|
||
するとよいでしょう.
|
||
<p>
|
||
<dt>環境変数 EDITOR を設定したけど,効かないのはなぜ?
|
||
<dd>"o"コマンドでオプションを表示させてみてください.
|
||
エディタの項目に何か書いてあれば,それが優先されます.
|
||
環境変数を効かせたい場合は,この欄を空白にしてオプションを
|
||
更新してください.
|
||
<p>
|
||
<dt>サーチやURL入力を途中でやめるには?
|
||
<dd><!-- C-u で入力内容を消して,RETを押します.-->
|
||
C-c で戻ります.
|
||
|
||
</dl>
|
||
|
||
<a name="www"></a>
|
||
<center><h2>WWWを使う場合の質問</h2></center>
|
||
<dl>
|
||
<dt>formに入力するにはどうするの?
|
||
<dd>formの部分は,画面上で赤(または反転)で表示されていますので,
|
||
そこにカーソルを持っていってリターンを押します.すると,
|
||
<UL>
|
||
<LI>text の場合は,画面最下行で入力待ちになりますので,文字を入力します.
|
||
<LI>radio, checkbox の場合は,その項目が選ばれます.
|
||
<LI>textarea の場合は,エディタが起動しますので,文章を入力します.
|
||
このとき,必ず表示用漢字コードと同じ漢字コードでファイルを保存してください.
|
||
<LI>submit, reset の場合は,formの内容を送信/クリアします.
|
||
</UL>
|
||
<dt>文書の表示が遅いんだけど?
|
||
<dd>w3mはHTML文書を2パスで整形するので,文書全体を読みこまないと
|
||
表示ができません.Netscapeなどは文書を読みながら表示するので,
|
||
表示が速いように思えるのでしょう.
|
||
<p>
|
||
<dt>一度読んだ文書を2度目に読んだときに,読みこみが速くならないんだけど?
|
||
<dd>他の多くのブラウザと違い,w3mはキャッシュを持っていません.
|
||
そのため,文書を読むたびにWWWサーバから文書を転送します.もし可能なら,
|
||
キャッシュサーバを利用すると快適です.設定はプロキシの設定と同じです.
|
||
<p>
|
||
<dt>リンク先のファイルを直接保存する方法はないの?
|
||
<dd>'a' (Lynx 風キーバインドの場合は 'd') または ESC RETでリンク先の文書を
|
||
保存します.画像を保存する場合は ESC I です.
|
||
<p>
|
||
<dt>プロキシの設定はどうするの?
|
||
<dd>環境変数 HTTP_PROXY, HTTPS_PROXY, GOPHER_PROXY, FTP_PROXY を設定するか,"o" コマンドのオプション設定パネル
|
||
で設定します.例えば proxy.hogege.com というホストの 8000番ポートを
|
||
利用する場合,
|
||
<p>
|
||
<pre>
|
||
http://proxy.hogege.com:8000/
|
||
</pre>
|
||
<p>
|
||
と設定します.
|
||
<p>
|
||
<dt>外部ブラウザを起動すると,w3mが固まってしまいます.
|
||
何とかなりませんか?
|
||
<dd>"o"コマンドで設定パネルを表示し,外部ブラウザの項目に,例えば
|
||
<p>
|
||
<pre>
|
||
netscape %s &
|
||
</pre>
|
||
<p>
|
||
のように入力します.この場合,%s の部分が URL に置きかわってブラウザが起動し
|
||
ます.
|
||
<p>
|
||
<dt>画像のビューアを変えたいんだけど,どうするの?
|
||
<dd>初期設定では画像を見るのに xv を使うようになっていますが,これを
|
||
例えば display に変える場合は,~/.w3m/mailcap または /etc/mailcap に次のよ
|
||
うな記述を入れます.
|
||
<p>
|
||
<pre>
|
||
image/*; display %s
|
||
</pre>
|
||
<p>
|
||
同じように,他のタイプのデータを処理するプログラムを指定することも
|
||
できます.
|
||
<p>
|
||
<pre>
|
||
image/*; display %s
|
||
application/postscript; ghostview %s
|
||
application/x-dvi; xdvi %s
|
||
</pre>
|
||
|
||
</dl>
|
||
|
||
<a name="other"></a>
|
||
<center><h2>その他</h2></center>
|
||
<dl>
|
||
<dt>設定ファイルはどこにあるの?
|
||
<dd>~/.w3m ディレクトリの下の config です.
|
||
オプション設定パネルで変更できると記述されているオプションの値を
|
||
このファイルで変更すると,w3m の挙動を調整できます.
|
||
オプションの名前と値を空白で区切ったものを 1 行に 1 組ずつ書いて設定します.
|
||
<p>
|
||
<dt>~/.w3m の下に w3mXXXXXX のようなファイルがたくさんあるけど,何?
|
||
<dd>WWWサーバからファイルを読んでいるときに,それを一時的に保存する
|
||
ファイルです.いわゆるキャッシュファイルではありません.
|
||
w3m を終了すれば消去されるはずですが,w3mが異常終了した場合には残る
|
||
ことがあります.そういう場合は手で消してください.
|
||
<p>
|
||
</dl>
|
||
|
||
</BODY>
|
||
</HTML>
|